


ABOUT
TAIKEI
太啓建設は豊田市を中心に事業を展開する総合建設会社です。
1927年の創業以来、90年以上にわたり地域社会と共に発展してきました。
公共インフラの整備をはじめとした土木、建築事業を中心に、不動産開発、住宅、再生可能エネルギー、
アグリ事業まで多岐にわたる事業を通じて、地域に根ざした街づくりを推進しています 。
取引会社数
10,000
豊田市No.1
社員数と男女比
292人
平均年齢
42.6歳
年間売上高
171億円
毎年黒字達成中
平均年齢
42.6歳
年間休日
120日
現場担当は、1つの現場が終わると
まとまった休みを取得できます!
事業部別人数

年間休日
11.1
1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・1級建築士 ほか
残業時間
1ヶ月あたり平均
12.2時間
有休取得日数
1年間1人あたり平均
11.5日
賞与
4.2ヶ月分
※直近5年実績平均
産休・育休取得実績
100%
25%
事業部別人数
年間休日
120日
現場担当は、1つの現場が終わると
まとまった休みを取得できます!
賞与
4.2ヶ月分
※直近5年実績平均
有休取得日数
1年間1人あたり平均
11.5日
残業時間
1ヶ月あたり平均
12.2時間
年間休日
11.1
1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・1級建築士 ほか
産休・育休
取得実績
100%
25%
※2023年6月までのデータです

もっと見る
TAIKEIで 働く魅力


01
豊田市
実績
豊田市を中心に、地域実績No.1を誇る太啓建設。街の需要に応える形で、土木、建築、都市開発、リフォームと事業も拡大してきました。
安定した経営基盤と長年の経験と実績で培ってきた確かな技術力で、地域の守り手として街の人々の信頼に応え続けます。


積極活用 02 先進的な技術の
建設DXの促進、ICT技術専門部署の配置、基幹システムの一元管理化、RTKドローン測量など、先進的な技術の活用を積極的に行うことで、建設業の生産性の向上を図っています。
ICTの導入は業務の効率化だけでなく、社員の働きやすさにも直結します。IT化が遅れていると言われている建設業界全体の底上げのため、太啓建設では意見交換会やセミナー開催にも力を入れています。


職場環境 03 挑戦しやすい
新技術開発や資格取得者に対する支援体制など、社員が挑戦しやすい環境づくりを行なっています。また、世代毎に研修を実施し、会社が多様性の時代に柔軟であれるよう工夫しています。
ご自身のスキルや得意分野をさらに伸ばして活躍していただくことで、キャリアアップを実現していただけます。


資格取得支援制度
現場で必要な一級土木施工管理技士および一級建築施工管理技士の資格取得を目指す社員に対して、定期的な勉強会を行っています。また、その他資格取得にかかる費用は会社が負担し、資格取得のサポートを行なっています。
キャリアパス例




充実の制度 04 働きやすい
太啓建設では、社員の成長と働きやすさを目指した制度の充実に取り組んでいます。
福利厚生や研修制度だけでなく、女性も働きやすい職場環境(時短勤務、あいち女性輝きカンパニー等)、有給休暇が取りやすい社風など、社員のライフワークバランスも尊重した体制と環境づくりに取り組んでいます。
INTERVIEW 職種紹介・社員インタビュー
写真をクリックすると、各職種の仕事内容や
社員インタビューがご覧いただけます

ものづくりや「考えながら形にしていくこと」が好きな人には、特に面白い仕事だと思います。
建築士の資格を武器に、新たなキャリアに挑戦
現在は建築部の設備担当として、電気や空調といった建築設備の工事管理をしています。現場の施工状況を確認したり、施主様や現場担当者と打ち合わせを重ねたりしながら、配管や配線が図面通りに収まるように調整を行っています。
前職は構造設計事務所で約7年間、構造計算の仕事をしていました。設計には触れていたものの、給与面で将来に不安を感じ、転職を考えるようになりました。せっかく取得した二級建築士の資格を活かしたいと思い、調べていく中で出会ったのが太啓建設です。地元での実績や会社の安定感に魅力を感じ、面接では温かい雰囲気を肌で感じたことで、ここなら安心して挑戦できると入社を決めました。
図面に収まらない課題を解決する達成感
施工管理は未経験でのスタートでしたが、先輩や上司に常に付き添ってもらえる環境だったので、一歩ずつ学ぶことができました。特に難しいのは、図面通りに収まらない部分の調整です。どの方法なら収まるのか、業者さんや施主様と相談を重ね、無事に解決できたときの達成感は大きいです。建物が出来上がっていく迫力を間近で感じられるのも、この仕事ならではのやりがいだと思います。
前職は個人事務所だったため、1対1での仕事が多く、たくさんの人と話すことに苦手意識がありました。業者の方を含めていろんな方と関わる必要があり不安でしたが、業務を通して徐々に慣れていったと思います。
太啓建設は面接時から雰囲気が柔らかく、入社後も先輩方が気さくに声をかけてくださり、安心して馴染むことができました。設備担当は3人と少数精鋭ですが、お互いに相談しながら現場を進められるのが心強いです。福利厚生も整っていて、社員旅行では北海道や韓国など普段行けない場所にも行けるなど、仕事以外でも社員同士のつながりを感じられます。
これからも経験を活かしながら、スキルを磨き貢献していきたい
設備担当として建築から求められる期待は年々大きくなっています。その期待に応えるために、工事管理のスキルを磨くだけでなく、人との関わり方や調整力も高めていきたいです。これからも周囲と協力しながら、自分の経験を活かしてより良い建物づくりに貢献していきたいと考えています。
この仕事は建物が好きな人はもちろんですが、ものづくりや「考えながら形にしていくこと」が好きな人には、特に面白い仕事だと思います。パズルのようにぴたっと収まった時の気持ちよさや、完成した建物を家族に誇れる喜びは格別です。体力的に大変な時期もありますが、それを超えた先に大きな達成感があります。安心して挑戦できる環境が整っているので、ぜひ一緒に働きましょう。
1日の流れ
-
8:00
出勤
メールできている内容を確認し、対応します。
-
9:00
現場にて作業
週に3〜4日は現場に出て、4〜5件程度を同時進行で作業します。
-
12:00
昼休憩
会社の隣のスーパーで買ったり、お弁当を持参したりしています。
休憩室には設備担当しかいないので、スマホを見てくつろいでいます。 -
14:00
事務所でデスクワーク
忙しい場合は合間を見てデスクワークをします。
-
17:00
退勤
忙しい時期は残業もしますが、ノー残業デーは定時退社します!

チームワークを大切にし、社員の意見を尊重してくれる会社だからこそ、安心して力を発揮できる環境が整っています。
多彩な資格を活かし、責任を持って現場を支える
現在は土木部で舗設責任者として現場の運営や労務・安全管理を担当しています。
愛知に引っ越しをすることになり、愛知県内での転職先を探していました。前の勤務先でも同じような業務に携わっていたため、自分の経験と資格を活かして力を発揮できると思い、太啓建設に入社しました。
土木工事の中でも道路舗装は、人々の暮らしに直結する重要な仕事です。傷んだ道路を直して、きれいになった道が何年も地域に残る。その成果を形として実感できることが、この仕事の一番のやりがいです。完成した道路を見たときの達成感は、他の仕事ではなかなか味わえないものがあります。
これまでに取得した資格は、建設機械施工管理技士をはじめ、玉掛や小型移動式クレーンなど多岐にわたります。安全に関わる資格も取得し、舗設責任者として、現場の安全を守り、工程を円滑に進めることを常に意識しています。
良い雰囲気が良い仕事をつくる
太啓建設は総合建設業として幅広い分野を手掛けている会社であり、仲間同士の関係も良好です。年齢に関係なく仲が良く、コミュニケーションを大切にしているため、雰囲気の悪さで仕事が滞ることはありません。現場でも声を掛け合いながら楽しく働くことで、結果的に良い仕事につながると実感しています。社員同士の食事会など交流の機会もあり、福利厚生も充実していると感じます。
自分のやるべきことを全力で
特別な目標を掲げるというより、日々の現場で自分のやるべきことをしっかりやる。その積み重ねが大切だと思っています。現場は体力的にも精神的にも大変なことがありますが、汗を流して頑張っている仲間の姿は本当にかっこいいと思います。重機を自在に操る人の姿に憧れる人も多いのではないでしょうか。
私は建設業界しか経験はありませんが、だからこそこの仕事の面白さや魅力を強く感じています。道路や構造物といった形に残る成果を仲間とつくり上げていく仕事は、他にはなかなかありません。少しでも「やってみたい」と思ったなら、ぜひ挑戦してみてほしいです。チームワークを大切にし、社員の意見を尊重してくれる会社だからこそ、安心して力を発揮できる環境が整っています。
1日の流れ
-
8:00
出勤
事務所についたあと、現場の準備や打ち合わせをして現場に出発します。
-
9:00
現場にて作業
-
10:00
午前の休憩
15分間休憩をして、水分補給をしながら体を休めます。
-
12:00
昼休憩
現場によってまちまちですが、大体12:00〜休憩を取ります。
-
15:00
午後の休憩
空きがある時間に休憩を取るようにしています。
飲み物、塩分補給、空調服・ヘルメットに麦わら帽子など暑い季節は特に熱中症対策をしっかりします。 -
16:00
事務所に戻る
現場が終わると事務所に戻って、次の日の準備をしたり、現場監督と打ち合わせをします。
-
17:00
退勤

建設業の未来をつなぐため、より良い環境作りと魅力発信に取り組んでいます。
豊田で働きたい、その想いから太啓建設へ
現在は広報企画課の課長として、担い手確保や建設業のイメージアップ、建設DXの推進といった業務を中心に取り組んでいます。労働人口が減少する中で、特に建設業は“3K”と呼ばれる古いイメージが根強く、若い世代の入職者が減少している状況です。しかし建設業は、人々が安全・安心・便利に暮らすために欠かせない仕事です。その魅力を発信し、次の世代へつなげていくことが私たちの使命だと考えています。採用活動の強化やHP・SNSでの情報発信、学生向けイベントの企画、さらにドローン測量やBIM/CIMなど最新技術を取り入れたDX推進まで、幅広く携わっています。
前職は建設コンサルタントで土木構造物の設計や積算を行っていました。地元である豊田市で働きたい、そして建設業に携わり続けたいという思いから太啓建設に入社しました。当初、ゼネコンには“荒っぽい職場”というイメージを持っていたのですが、実際は気さくで紳士的な社員が多く、その印象は大きく覆されました。さらに、ICT専門部署を設けて建設DXを積極的に推進していることにも魅力を感じました。
限られた時間で建設業の魅力をどう伝えるか
以前の技術管理部門では、入札のための技術提案書作成を担当し、わずか0.5点の差で数十億円規模の案件が決まる世界を経験しました。部署間で意見をすり合わせながら高得点を狙うことは非常に大変でしたが、逆転受注できた時の達成感は格別でした。現在の広報企画課では「建設業の魅力を限られた時間でどう伝えるか」が大きな課題です。ですが、学生から「太啓や建設業に魅力を感じた」と言って入社を決めてもらえた瞬間は、この仕事ならではの喜びを感じます。
太啓建設は、一言で表すなら「人のイイ会社」です。社内は風通しが良く、令和らしい柔軟さと昭和的な温かさが程よく調和しています。福利厚生も充実していて、特に2年に1度の社員旅行は名物です。行き先を社員の投票で決められる仕組みがあり、私は入社以来、海外5回・国内3回の旅行に参加しました。部署を越えて交流できる場があり、安心して働ける環境が整っていると感じます。
未来の世代に建設業の魅力を発信し続けたい
建設業にはまだ古い体質も残っていますが、太啓建設には改善意識や柔軟性を持った社員が多くいます。これからも地域や子どもたちに「建設業の魅力」を伝える取り組みを続けたいです。また、社員一人ひとりが誇りを持って働けるよう、福利厚生や働き方の面でもより良い環境をつくっていきたいと考えています。
私たちが携わる仕事は、橋や道路、学校やマンションといった形で地図に残り、人々の暮らしを支えていきます。ものづくりや仲間と力を合わせて一つの成果をつくり上げることが好きな方にとっては、まさに格好の仕事です。ぜひあなたのスキルを活かして、私たちと一緒に未来の街をつくりましょう。
1日の流れ
-
8:30
出勤
メールチェックおよび課のミーティングを行います。
-
9:00
採用および広報活動①
採用関連資料作成および建設業PRのための広報活動や講演会の準備等を行います。
-
12:00
昼休憩
仕出しのお弁当を注文し食べています。食後は趣味の動画を見て楽しみます。
-
13:00
学校訪問および現場視察
採用活動として学校訪問したり、見学会等開催のため現場との調整を行います。
-
16:00
採用および広報活動②
翌日以降の準備や問題点の洗い出し、解決策の検討等を行います。
-
17:00
退勤
働き方改革推進のため、ノー残業デーには全社見回りを実施し、追い出します!
WELFARE
福利厚生
太啓建設互助会
互助会は、福利を充実させることで、社員同士の親睦を深め、業務の向上を目的としています。
社員同士の親睦を深めるとともに、経営者に対しても社員が率直に意見を言える場を設けたいということで1958年に発足されました。
社員の投票によって行き先が決まり、好きな場所を選べます!
今までの旅行先:日本国内各所・香港・ハワイ・ベトナム・フィリピン・韓国・オーストラリア・タイ・中国・マレーシア・グアム・シンガポール・バリ島・台湾

施設利用助成
リゾートトラスト / 三河湾リゾートリンクス / 駒ケ根高原リゾートリンクス / オテル・ド・マロニエ / アイレクススポーツクラブ

チケット優待
名古屋グランパス試合観戦チケット / 中日ドラゴンズ試合観戦チケット(VIPルーム) / ラグーナテンボス前売り券 / コンサートチケット

ボウリング大会・クラブ活動
ボウリング大会や写真、釣り、ジョギングなどのクラブ活動を通して、社員同士の交流を行っています。

各種制度・待遇
資格取得支援制度や特別有給休暇制度が充実しており、その他にも、社員の声を反映した改善提案を実施するなど、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
事務服・スーツ)
FAQ
よくあるご質問
-
Q
応募方法を教えてください。
A採用フォームよりエントリーしてください。担当者より選考のご案内を差し上げます。 -
Q
資格は必須ですか?
A必須ではありませんが、建築施工管理技士や土木施工管理技士などの国家資格をお持ちの方は優遇いたします。資格をこれから取得したい方には、会社としてサポート制度があります。 -
Q
どんな現場が多いですか?
A公共工事から民間工事まで幅広く担当しています。若手の方は比較的規模の小さな現場から経験を積み、ベテランの方には大型案件を任せるなど、経験に応じた配属を行います。 -
Q
入社後すぐに現場を任されますか?
A経験者の方には早い段階から現場をお任せすることもありますが、最初はチームで進めながら慣れていただきます。 -
Q
給与はどのように決まりますか?
A経験・能力を考慮し、当社規定に基づいて決定します。 -
Q
資格手当はありますか?
Aはい。建設関連の国家資格を対象に、資格手当を支給しています。
FLOW
選考フロー
-
STEP1
エントリー
-
STEP2
書類選考
-
STEP3
適正検査
-
STEP4
面接
-
STEP5
内定